2019.03.25更新

皆様、こんにちは。
Jokanスクールアシスタント講師の田村愛です。
花の便りが聞かれる頃となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、3月21日に新大阪ブリックビルにて、Jokanスクール2018学習発表会が行われました。
関係者だけで170名もの方がお集まりくださり、会場は熱気にあふれていました。

201903251

習得カリキュラムの一つであるJokanスクールの症例作成は、治療経過や治療結果のみを発表するものではありません。
この一年、症例にまとめる患者さんにどう向き合ってきたのか、また自分自身とどう向き合ってきたのか。
そこから感じたこと、得られたこと。そして今後の目標…。
どの発表も患者さんとの間にストーリーがあり、患者さんを想う熱い気持ちに溢れています。
また、治療経過や治療結果のみでは感じることができない、
受講生ひとりひとりの人柄にも触れることができるとても感動的な発表の時間です。

日々の臨床の中で、
これほど一人の患者さんをじっくり取り組むことはないのではないでしょうか。
上間先生にアドバイスを頂きながら、患者さんとの関わり方を考え、見直していく。
技術的なことだけを学ぶのではなく、症例作成を通じて、歯科衛生士としての在り方も考え深めていく。
これがまさにJokanスクールの学習発表会です。Jokanスクールの魅力です。

今年の発表もとても素晴らしかった!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

投稿者: 一般社団法人Jokanスクール

2019.03.15更新

皆様、こんにちは。
月日の経つのは早いもので、昨年4月から始まったJokanスクールの研修も今月には終わりを迎えます。
3月21日に学習発表会、その後最終試験があります。

学習発表会では、受講生一人一人が15分の発表を行います。症例とそれに加えて一年間の学びや想いなどを発表します。
広い会場で100名以上の参加者の前での発表はドキドキです。
私が発表したのは2010年12月今から約8年前になります。
症例作成はそれまでにも経験があったのですが、そんな大勢の前で発表は初めてでした。
スライドを送りながら、自分の作成した原稿を読むことが精一杯、そんな感じでした。

201903151
Jokanスクールでは、一年かけて症例を作成していきます。
入校式の時に配布された「症例作成の手引き書」これに従って作成していきます。
まずは「症例選び・テーマの決定」です。担当患者様のお顔と口腔内を思い浮かべながら考えていきます。
症例が決まったら、その症例で何を伝えたいのかをまた考えます。
その次はデータの収集・整理と進めていきます。
毎月の研修時に上間校長が一人一人の症例を見てアドバイスをしてくださいます。
「アドバイスいただき、次回の研修までに修正をする」これを繰り返していきます。
約一年をかけて悩みながら、症例プレゼンテーションを作成していきます。
一年かけて一つの症例にじっくり向き合うこと、とてもいい勉強になります。
自分が見落としていたこと、患者様の想いなど気づくことがたくさんあります。
症例に加えてJokanスクールでの一年間の学びも振り返ります。
がんばった一年、そしてこれからの課題、自分はどうしたいのか?どうなりたいのか?
毎日仕事をして、子育て家事をして、忙しく時間が過ぎていきます。
「日常では振り返ることなく通り過ぎてくこと」それを振り返り、向き合い一年かけて、じっくり考える。
とてもいい機会になりました。
大勢の参加者の前での発表、これもいい経験でした。
がんばった一年、これは自分の財産になります。

今年度の学習発表会は来週です。
受講生の皆さんも、必死で頑張っていると思います。今は大変ですが、皆さんのかけがいのない財産になります。

皆さんの発表、とても楽しみにしています。がんばってくださいね。

ここまで、私のblogをお読みいただきありがとうございました。

投稿者: 一般社団法人Jokanスクール

2019.03.05更新

皆さま、こんにちは。講師の中村和恵です。以前、受講生達が目を輝かせながら講義を受ける様子「優れた歯科衛生士が、なぜ全国から集まるのか?」というブログ記事を紹介しました。

その中で、「自分に向き合う厳しさの中で心が育っていく」というお話をしました。

では、具体的にどのような事を通して心が育っていくのでしょうか?本日は、Jokanスクールでしか学べない、人間力を備えた「品格ある歯科衛生士」へと育っていく3つ過程について、私の体験の中からお伝えしようと思います。

 

~ベーシックコースでの心の成長~

その①『共に学ぶ仲間の存在』

全国様々な医院で働く歯科衛生士と1年間共に学ぶという経験は、受講生同士多くの刺激や気付きを与え合います。一つの医院の中にいたのでは得られにくい、自分の考え方や行動を見直すきっかけが、Jokanスクールの研修の中には沢山あるのです。

例えば、「○○なのは、院長や周りの人、環境のせい」自分には原因がないという考え方。本当にそうなのでしょうか?不満だと思うことに対し、自分自身で何かアクションを起こしたのでしょうか?何も起こさないで周りのせいにしている人が、残念ながら実に多いのです。

そう言いながら、私自身もまさしく「○○なのは環境のせい」と思っていたひとりでした。その考えや行動を見直すきっかけとなったのは歯科衛生士歴2年の同期の受講生の存在でした。彼女は症例用の口腔内写真を規格通りに仕上げ、2年目でこんなに上手に撮れるものかと私は驚きました。そして彼女は医院で何度も繰り返し練習をして綺麗に撮れるようになったということを知りました。当時、私は口腔内写真も撮り始めたばかりで、お世辞にも規格通りとは言えないレベルでした。口腔内写真用のカメラは用意されていましたが、練習にすら取組んでいなかった自分にハッとしました。出来ないことは環境のせいだけではない。自分が取り組んでいなかっただけだということに、その時恥ずかしながら気付かされたのです。

201903051

練習を繰り返し、撮れるようになった口腔内写真

 

その②『上間トークでの学び』

毎月の研修カリキュラムに、上間校長による「上間トーク」という時間があります。本や新聞記事を題材にしたものや、上間校長自身の体験談を用いてお話をされます。それについて自分自身を振り返り、感じたことなどをレポートにするのです。私の受講時には「教えることは 教えられること」「人間関係の基本は夫婦」という題材がありました。私自身は子どもを育てる中で子供から教わったことを思い出し、改めて大切なことに気付かされ、それをレポートに記しました。上間トークは、受講生に新たな視点や気付きを与えているのです。

201903052

上間トークのレポート

 

その③『症例作成を通しての学び』

学習発表会に向けて症例作成を行うのですが、Jokanスクールの症例作成は、通常の治療経過や治療結果だけを発表するものではありません。患者さんの病態把握や経過だけでなく、患者さんとの関わり方・担当歯科医師との連携を振り返りながら進めていきます。それにより、自分自身の仕事に対する考え方、取り組み方をしっかり見つめる機会となっています。患者さんの気持ちに寄り添うことや歯科医師とのコミュニケーション、その中で生じた葛藤や、どのように働きかけをしたのかなど、関わる人達の想いに焦点をあてながら作成するうちに、心を通わせることを学んで行くのです。私も、担当歯科医師や患者さんとの関わりを通し、様々な葛藤を抱えながら症例作成をしていました。当時のレポートにも、解決策が見つからないまま時だけが過ぎてしまったことが書かれています。

201903053

葛藤しながら取り組んだ症例作成

この時に上間校長から教えて頂いた、率直に意見を伝えた時に使う「僭越なことを申し上げて済みませんでした」という言葉は、現在でも大事な場面で使う言葉となっています。


このように、Jokanスクールの研修の中に散りばめられている人間性を育む指導が、受講生ひとりひとりの心を成長させるのです。

投稿者: 一般社団法人Jokanスクール

何でも気軽にご相談ください

当スクールで「歯科衛生士として成長したい」
「次の世代の育成に情熱を燃やしたい」と
次のステージに向かっていこうとされている方を応援いたします。

  • 24時間受け付けております メールお問合せはこちら24時間受け付けております メールお問合せはこちら
  • 講師Blog
  • 応援の声
  • PLUS PICTURES
  • Facebook
  • メールお問合せ